ご無沙汰してます。なにも更新していない割にはGoogle Analyticsを見ると結構お読みいただいているようで、ありがたい気持ちと申し訳ない気持ちが半々というところです。
特に、ロードバイクの自家塗装と、ワラーチの作り方と、富士山を0合目から日帰りで登った記事のアクセス数が飛び抜けて多いので、そういうマニアックな記事のほうがウケがいいのでしょうか。
最近はチャレンジングとは無縁の、どちらかと言うと質素な生活を送っているので、以前のような「難攻不落の地を攻めてきたぜ!」みたいなのはないですね。
ただ、色んなセミナーに参加したり、コミュ障の僕が積極的に人に会ったりするようにしたり、そういう意味ではチャレンジングな日々を送っているのかもしれません。自己学習の時間も増やしているので以前より知識も蓄えられています。
インプットばかりしてアウトプットしないのは記憶として定着しにいくいので、やはりブログを通してアウトプットしていくことは大切だと感じています。
そういえば、2年ぶりに体重を計ったら体重が全く変わっていなかったことは面白かったです。本当は毎日計りたいというか、計るべきなんでしょうけど、持っている体重計がスタジオのInbodyしかなく、起動するまでに5分くらいかかります。体重に興味がないというより、それが面倒なので2年くらい体重を計っていなかったという経緯です。

ただ、体重を計らないでも「今の自分はおそらくこのくらいの体重だろう」という感覚を鋭くしておくことって大切かなと。絶対に増えてるだろうと思って増えてたのならまだいいんです。でも、たぶん変わってないだろうと思っていて、実際に計ってみたら増えてた、というのとでは意味合いがだいぶ変わってきます。
「できないと思っててできない」と「できると思っててできなかった」のでは前者のほうがまだマシなわけです。予測と結果のすり合わせですよね。そのセンサーが鈍ってくると色々問題が起こるわけです。簡単にいえば「自分なら大丈夫」という過信に繋がったりする。”昔取った杵柄”というやつです。
先日、公園で鉄棒を見つけて、約25年ぶりにくらいに逆上がりをしてみたんですね。普通にできたわけですが、昔できた運動を何十年ぶりにかにやってみることって面白いなと。できるかできないかが重要ではなく、事前の予測と結果が擦り合っているかが重要ということです。
脳科学的なことはよくわかりませんが、脳内で強烈にイメージできていることは大切だと思っています(刃牙みたいに)。そのイメージによって作り出された指令が全身の筋肉に伝わり、正確な動きを再現できること。その回路を鈍らせないように日頃から意識を内側に向けてあげることは大切だと感じています。
もしこれで太っていたら危うくダイエット生活がはじまるとこでしたが、とりあえず一安心。そもそも摂取カロリーは変わっていないし、運動量が少ない時は食べる量も自然に減るわけで太るわけがないんですよね。
本来はカロリー計算なんかする必要はなく、脳内には自動計算してくれるコンピューター的なものが備わっているというのが僕の見解なんですけど、その話をすると延々に終わらないので、またいつか書きたいと思います。
余談ですが、その場で咄嗟に思いついたことはメモに書き留めて、あとでブログにまとめていくというスタイルにしています。
