【鬼滅の刃】嘴平伊之助の出身地『大岳山』に登ってきた話【トレイルランニング】

先日オープンしたTOHOシネマズ立川立飛

劇場版「鬼滅の刃」を観てきました。鎌倉トレイルを30km走った翌日に行ったので、まだ疲労が抜けない状態。途中で寝てしまうんじゃないかと心配しましたが、煉獄さんがあまりに格好良すぎて、寝るどころか、猗窩座との戦闘シーンでポップコーンを膝アタックしそうになりました。

さて、鬼滅の刃に関連する登山記事をいくつか書いてきました。

もう一つ、大切な山を紹介し忘れていました。奥多摩にある「大岳山(おおだけさん)」です。

目次

大岳山ってどこにあるの?

「大岳山(おおだけさん)」は、東京の奥多摩にある標高1,266mの山です。

初詣で有名な武蔵御嶽神社がある御岳山(みたけさん)から、2時間ほど歩いたところにあります。都心からのアクセスが良く、早朝に出発すれば日帰りもできます。

なお、中級者向けの山になりますので、ある程度の体力と経験は必要です。きちんとした登山装備で登るようにしましょう。

大岳山は「嘴平伊之助」の出身地

そして、大岳山は鬼滅の刃に登場する嘴平伊之助(はしびらいのすけ)の出身地になっています。気性の荒い性格ですが、いざとなると頼もしい存在。そんな彼のファンも多いのではないでしょうか。

ルート

【行き】JR御嶽駅 → (バス) → 滝本駅 → (ケーブルカー) → 御岳山駅 → 御岳神社 → 長尾平分岐 → 奥の院 → 鍋割山 → 大岳山

【帰り】大岳山 → 芥場峠 → ロックガーデン分岐 → 長尾平分岐 → 御岳山駅 → (ケーブルカー) → 滝本駅 → (バス) → JR御嶽駅

JR御嶽駅から出発

JR御嶽駅に到着。東京といえど、秋から冬は凍てつく寒さになるので、防寒対策はしっかりしましょう。

駅から1分ほど歩いたところにバス停があります。

※ 以前、バス停の横にセブンイレブンがありましたが無くなっていました。食料はあらかじめ用意していきましょう。

10分ほどでケーブルカーの「滝本駅」に到着。ケーブルカーで御岳山駅まで行きます。大人料金で1000円ほどです(時期によって変わる可能性あり)

ケーブルカーを使わない場合

「ケーブルカーじゃなくて、歩いて登る!」という強者は、駅の横に登山口があります。鳥居があるのですぐに分かるかと思います。ケーブルカーだと10分、歩いて登ると1時間ほどかかります。

以前、JR御嶽駅から歩いて登ったことがあります。舗装されているとは言え、なかなかの登り坂です。最大斜度25度、平均斜度22度を誇る、関東一の斜度とのことです。

ケーブルカーが羨ましく見える瞬間

民家が見えるともうすぐ「御岳山駅」に到着です。なかなかハードなので、初めての方は無理せずケーブルカーを利用するのが賢明かと思います。

まずは武蔵御嶽神社で参拝

御岳山駅に到着。いつもはありませんが、この年はたまたま雪が積もっていました。積雪状況はその年によって変わるので、冬に登る方はあらかじめ調べてから登るようにしてくだささい。積雪のある時は、軽アイゼンを持っていくと安心です。

まずは武蔵御嶽神社へ向かいます。歩いて20分くらいです。

標識に従い、民家を抜けていきます。

武蔵御嶽神社に到着。迂回ルートもありますが、僕はいつも安全祈願をしてから大岳山に向かうようにしています。

いよいよ登山道へ

お参りを終えたら、いよいよ登山道に入ります。

少し進むと鳥居が見えてきます。登山経験のある方はピンク(右)、そうでない方は黄色(左)のルートで進むと安心です。今回はピンクのルートで進みます。

分岐ポイントには標識が立てられています。

基本的には標識に従って進めば道に迷うことはありませんが、登山に「絶対」はないので、登山地図は必ず携行してください。

鎖場もあります。低い山ではありますが滑落の危険性は充分あります。気をつけて通過しましょう。

奥の院に到着。祠の裏に道が続いています。

足元が悪いので、慎重に進みましょう。

10分ほどで鍋割山に到着。

さらに進み、大岳神社が見えれば山頂までもう少し。

山頂直下は岩場が続くので、ゆっくり登りましょう。

山頂に到着

山頂に到着!奥多摩の山の中でも、景色はトップクラスです。富士山が正面にドーン!っと現れるのが感動的。

何度登っても最高の山です。都心からのアクセスも良いので、機会がありましたら是非登ってみてください。

「鬼滅の刃」の舞台を聖地巡礼

目次