【写真解説】猛暑の中、青梅の高水三山に登ったら、想像以上に過酷だった話【日帰り登山】

連日、記録的な猛暑が続きますね。

僕、なぜか猛暑が大好きでして、しかも「記録的」という言葉にやたら弱い。「こんな貴重な体験はできないぞ」と思い、さっそく山に登ってきました。

今回は東京の青梅市にある高水三山(たかみずさんざん)です。

目次

高水三山ってどこにあるの?

高水三山は、3つの山の総称です。

  • 高水山(たかみずさん:759m) 
  • 岩茸石山(いわたけいしやま :793m)
  • 惣岳山(そうがくさん:756m)

都心からのアクセスが抜群です。駅からスタートして、駅に下りてくるルートなので、車なしでも行くことができます。

また、平均コースタイムが3 ~ 4時間ほどなので、登山初心者にもオススメの山です。これから奥多摩登山にデビューしたいという方にも、とてもオススメです。

装備・持ち物

今回の装備はこんな感じです。

  • ランニングベスト(SALOMON ADV SKIN 12)
  • レインウェア上 (SALOMON BONATTI PRO)
  • レインウェア下(THE NORTH FACE Strike Trail Pants)
  • ソフトフラスク(SALOMON 500ml x 3)
  • ヘッドライド
  • ラジオ
  • ノグッティ(高級野糞用ウエッティ)
  • ファーストエイドキット
  • ポイズンリムーバー
  • 携行食

基本的な登山装備ですが、トレイルランニングの形式で登るので、一つ一つを軽量化しています。

特に必要なのは、水分と塩分、そしてポイズンリムーバー(毒抜き)です。夏の山は、ハチが多いので、万が一に備えて必ず携行するようにしてください。

コース

JR軍畑駅を出発地点とします。

高水山、岩茸石山、惣岳山の順に登り、JR御嶽駅(みたけえき)に下るルートです。

平均コースタイム(歩いた場合)が、4時間ほどです。トレイルランニングの場合は、2 ~ 3時間ほどで回ることのできるコースとなっています。

特に目立った危険箇所はありませんが、途中に小屋がないことや、平日は人が少ないので、しっかり水分補給をしながら気をつけて登りましょう。

朝食について

登山の日の朝食は、だいたいこんな感じ。普段は少なめですが、登山の日はきちんと食べます。

朝はいつもパンですが、パンだと腹持ちがあまり良くないので、登山の日はご飯がオススメです。昔ながらの食事って体にも良いですし、運動のパフォーマンス面でも優れていると思うんです(緑色のはスルーしてください)

ルート解説

JR軍畑駅 ~ 登山口

JR軍畑駅に到着しました。改札口は一箇所です。

駅前はこんな感じ。お手洗いもありますのでここで済ませておきましょう。

なお、自販機もありますが、ゴミ箱はないのできちんとゴミは持ち帰るようにしてください。靴紐や装備をもう一度確認して、出発しましょう。

まずは、左に進みます。

踏切が見えてくるので、そのまま進みます。

少し歩くと車道に出ますので、左に進みましょう。

間違って、左に見える坂道を上がらないように気をつけてくださいね。

道なりに進むと、右手に「国立奥多摩美術館」が見えてきますので、そのまま進みます。

しばらくすると「平溝通り」と書かれた看板が見えてきます。

分岐になっているので、左に進みましょう。

民家の並ぶ道をしばらく進みます。

「高水山登山道入口」と書かれたグリーンの看板が見えてきます。

分岐を右に進みましょう。

右手に「高源寺」が見えてきます。道なりに進みましょう。

坂道をしばらく進みます。

すると、高水山登山口に着きます。

ここからいよいよ登山道になりますので、もう一度装備の確認をして登りはじめましょう。

登山口 ~ 高水山

ダム横の舗装道を進みます。

すると、奥多摩らしい杉と檜の林が見えてきます。

ここの勾配がなかなかキツいので、ゆっくり進みましょう。

所々に看板があるので、指示通りに進みます。

麓から高水山までは、おおよそ1時間ほどです(歩いた場合)

キツい勾配が終わると、ややなだらかなルートになります。

この看板が見えてきたら、もうすぐです。

常福院の階段を登ります。

常福院に到着。本堂の左の道を進みます。本堂の裏に、本コース最後のお手洗いもありますので見逃さないように。

ここから高水山までは5分ほどです。

高水山(たかみずさん)に到着。

眺望はありませんが、ここで一休み。

そして、気のせいか、、、メッチャ暑いんですよね(笑)この日の気温は、34度ありました。登りはじめて10分しないうちに、ウェアから雑巾を絞るかのような大量の汗が。

1.5リットルの水分を持ってきましたが、もうすでに半分ないくらい。

塩タブも投入。

暑い日は特に必要です。汗と一緒に、体内の電解質(ナトリウムやカリウムなど)も大量に失われているので、足が攣ったりしてしまうんですね。

また、水だけガブガブ飲んでいても、電解質のバランスが崩れるので、それもまた攣る原因になってしまいます。

コンビニで手に入るもので大丈夫なので、必ず携行するようにしましょう。

平日の山奥でぶっ倒れても、誰も来ない可能性があるので。

高水山 ~ 岩茸石山

さて、次のピーク「岩茸石山(いわたけいしやま)」に向かいましょう。

歩いて30分ほどで着きます。

ここからアップダウンの道になるので、滑らないように慎重に進みます。

しばらく進むと、途中で分岐が見えてきます。

左の道は、惣岳山への巻き道(ショートカット)になってしまうので、右に進みましょう。

岩茸石山 ~ 惣岳山

山頂直下の急勾配。

今回の登山で、最もキツいセクションになります。

ここを登り切ると、岩茸石山の山頂なので頑張りましょう。

岩茸石山の山頂に到着。

こんな暑い日に登ってる人もほぼいません。

山頂は貸し切り状態です。

岩茸石山は、高水三山の中では、最も眺望が良いです。

雲取山や川苔山、棒ノ折山、武甲山、都心方面の景色を望むことができます。

なお、高水山と惣岳山は眺望がほぼないので、少しキツくても、岩茸石山には登りたいところです。ベンチもあるので、ここで昼食を食べるのが良いでしょう。

岩茸石山 ~ 惣岳山

いよいよ、最後の惣岳山へ向かいます。

歩いて40分ほどの距離です。

まず、岩茸石山からの下りは、少し急なので気をつけて進みましょう。

景色の開けた、走りやすいトレイルが続きます。

山頂直下の急登。ここを越えれば、惣岳山です。

手足を巧みに使って、気をつけて登りましょう。

惣岳山(そうがくさん)に到着。山頂には、青渭神社(あおいじんじゃ)の奥の院があります。景色はないものの、他の山頂とは違った、静けさがあります。

さて、惣岳山を過ぎれば、あとは下山。麓まで歩いて1時間ほです。

惣岳山 ~ 御嶽駅

麓までは走りやすいトレイルが続いています。

民家が見えてくれば、ゴールはすぐそこです。

無事に下山。踏切を渡ると、正面に老舗の蕎麦屋「玉川屋」があるので、お昼ご飯を食べたい方はぜひ立ち寄りましょう!(後述します)

そのまま帰る方は、踏切を渡って、右方向に進むとJR御嶽駅にたどり着きます。

 

お疲れ様でした!

走行データ

今回の走行データがこちらです。

走行距離は10kmに満たないので、体力的には問題ありません。

しかし、所々勾配がキツくなっているのと、標高がそこまで高くないので、気温の影響を受けやすいのがなかなかハードでした。

日頃からきちんとウォーキングやランニングをするなどして、体力をつけてから挑みましょう。

さて、恒例の腹筋チェック

ビミョーですねww 割れてるのは、筋肉ってより、ただ脂肪が乗ってないだけというかw

横を振り向いたら、工事現場の警備員さんにガン見されてたのが恥ずかしかったです。

下山後は、老舗のそば屋「玉川屋」に寄ろう。

さて、先ほども少し触れましたが、高水三山を登り終えたあとは、老舗の蕎麦屋「玉川屋」に寄るのがオススメです。

下山した直後の踏切を渡ったところにありますので、すぐに分かります。

うめぇ。。。

うめぇよ。。。。

今まで飲んだビールで一番うめぇ。。。

ほんと、水みたいに飲める(笑)

グラスもキンキンに冷えてるのがありがたいです。

お蕎麦も天ぷらも絶品。店員のおばちゃんが気さくな方で、いつも温かく迎え入れてくれるんです。

「今日はどこ登ってきたの?」「高水山登ってきたんだ、早いね!」

ほんとアットホームですよね。高水山に登る時は、毎回必ず寄っています。こういう楽しみがあるから、登山はやめられないですよね。

皆さまも、ぜひ行ってみてくださいね!

並ばずに入る裏技

玉川屋は人気のお店です。登山客だけでなく、ドライブやツーリングで立ち寄る方も多いので、お昼時は混んでいることが多いです。

11時オープンなので、その時間に着くようにすると、並ばずに入れる確率が高いです。

もし、登山の所要時間が3時間であれば、8時に登り始めれば、ちょうどオープンの11時に下山できます。

ぜひ美味しいお蕎麦を楽しんでください。

目次