
これ去年の夏くらいのPC周りです。
まぁひどいですね。清潔感がないというか。ごちゃごちゃしてるのもそうなんですけど、ゲームのやりすぎでリストレストがボロボロになってるのが引き篭もり具合を物語っています(運動の専門家とは思えない)。
驚くのはまだ早くて、デスクの下はご覧の通りです。一応、A型なんですけどヒドいってレベルじゃないですね。ゲームしてると足にコードが絡まるんですよ(笑)
まぁ別にプレイや生活に支障はないのでそのままにしていたんですけど、どうも見栄えが良くない。
PCの電源、モニターの電源、プレステ、Switch、HDMI、Display Port、外付けHDD、スピーカー、ヘッドセット、キーボード、マウスパッド、マウス… などなど、とにかくコードの量がやばいのです。恐らくゲーマーの方でしたら共感していただけるのではないでしょうか。
見栄えだけの問題ならまだしも、不具合などでコードを抜き差しする時に、どれがどのコードだかわからないのが一番困るんですよね。
ということで、綺麗にすることにしました。



使用したのはこの3つ。電源タップとケーブルホルダー、ケーブルバンドです。

この電源タップ便利です。通常の電源タップの2倍のコンセントが差し込めるようになっています。



ケーブルホルダーは両面テープ付きのもの。電源ケーブルのように太いケーブルは1本しか通りませんが、細めのケーブルですと3本ほどは通ります。
ケーブルバンドはマジックテープタイプのものを使いました。一般的なナイロンタイプのものでも良いのですが、余った部分がハミ出たり、カットしなければならないので、あまり好きではありません。マジックテープタイプのものであれば、調節も簡単ですし、繰り返し使えるので便利です。

デスクの裏にこんな感じでまとまりました。電源タップは結束バンドでポールにくくりつけてあります。あまり綺麗ではありませんが、とりあえずOKとします。

完成したのがこちら。だいぶ、というか劇的に変わりましたね。

最初がこれですから(笑)


照明にはLEDテープライトを使いました。パソコンから電源を拾えるUSBタイプのものをチョイス。机やモニターの裏に貼るだけなので簡単です。だいぶ部屋の雰囲気が変わるので、これは買って正解でした。

ついでにモニターアームも追加しました。デュアルディスプレイ(二画面)にしたのです。片方のモニターでゲームをしながら、もう片方のモニターで配信を見たり、調べごとをしたりするためです。
ちなみにBauhutte(バウヒュッテ)のスリムモニターアームにしました。デスクをバウヒュッテ製のものを使っていますので統一しようと思ったからです。デスクもそうですが、とても品質が良く満足しています。

モニターアームを使うとデスクのスペースが広がるのでいいですね。全体的にスッキリしました。かなり自己満足の領域ですが、どなたかの参考になれば幸いです。