最後に風邪を引いた記憶がないのですが、少なくとも10年以上は経っています。
「鬼の病院嫌い」なのです。病院という存在を否定しているわけではなく、自己管理できていない自分にうんざりするからです(事故や怪我はしょうがない)。それに、待合室にいると余計に具合が悪くなる気がするので、よほどのことがない限り、病院や医者に行くことはありません。
しかし、その昔、表参道で働いていた時のこと。少し熱っぽくなってしまい「早く治さないとやばいな」と思い、近所の医者に行ったことがありました。
診ていただいたのがおじいちゃん先生だったのですが、いきなり年季の入ったノートを開いて「手洗いとうがいね。あとはシャワーも毎日しっかり浴びること。これだけはちゃんとやってね」くらいで説明が終わったんです。1分くらいだったと思います。
しかも、処方箋を出されなかったのかな。たしか薬をもらわなかったんです(そんなことある?)なので、帰りに近所のドラッグストアでコルゲンのうがい薬(今だに愛用してます)と新しいハンドソープだけ買って帰ったのです。
僕としてはもう少しちゃんと診てもらいたかったし、手洗いやうがいはもちろん、シャワーだって毎日欠かさず浴びています。なので、それだけ?みたいな感じだったのですが、あの年季の入ったノートはどうも頭から離れなくて。ペンでなぞり過ぎて、もはや字が解読不能でした。一体どれだけの患者さんに同じ説明をしてきたんでしょう。
ただですね、それから今日に至るまで、一度も風邪を引いてないんですよ。本当に。接客業なので体調管理には人一倍気を付けているつもりでした。部屋は常に綺麗にしていますし、手洗いやうがいは毎回必ずしていました。それでも年に一回くらいは扁桃腺が腫れたりはしていたのですね。
それが、今日に至るまでまったく無くなったわけです。そこで思ったんです。
「当たり前のことをどこまでも徹底すること」
これは今でも僕の人生哲学になっています。人間って、つい目新しいものに手を出したくなるものです。こっちのほうが良いんじゃないか、あっちのほうが凄いんじゃないかと。ダイエットで言えば「これを食べれば痩せる」「こっちの運動のほうが痩せやすい」というように。
でも、僕は「当たり前のことをどこまでも徹底すること」が一番大切だと思っています。むしろ、当たり前のことを徹底していれば、大きな問題は起こらないと思うのです。
だからそれ以来、僕の中の「当たり前」をもう少し見直すことにしたのです。手を洗うだけではなく「爪や手首、指の股まで丁寧に洗うこと」、軽くうがいをするのではなく「うがい薬を使ってこまめにうがいをすること」など。
何度も言うように、これらのことは以前からしてきたことですが、どこか甘かったんでしょう。手を洗ってはいるけど「洗った気になっただけ」だったり、うがいはしているけれど「うがいをした気になっただけ」だったり。
あのおじいちゃん先生、僕の中では「名医」です。本当に大切なことっていつだってシンプルです。何かに行き詰まったり、答えが出なかったり、壁にぶち当たったり、誘惑に負けそうになったりした時は、常に初心に戻るようにしています。
「そんなの知ってるよ」と言われてしまうのを承知で、それでも当たり前のことをどこまでも伝え続けていくことの重要性を学びました。自分もいつまでもそういう先生でありたいな、と思いました。
「当たり前のことをどこまでも徹底すること」