【鬼滅の刃】雲取山が完全に鬼滅ワールドと化していた話【日帰り】

「明日は猛暑日になります。熱中症にご注意ください」

テレビからそんな声が聞こえてきた。これは大チャンス。まだ東京は梅雨入りしていないものの、毎日のように雨が続いています。久しぶりの晴れ予報。ちょうど仕事も休み。行くなら明日しかない。

そんな流れで「雲取山」に行くことを決心しました。雲取山(くもとりやま)は、東京奥多摩町にある標高2,017mの山(東京都最高峰)です。

なぜそんな猛暑日に行くのか? それは9月に控えたレース「京都グランドトラバース」に向けた練習をするためです。9月の京都は想像を越える暑さでしょう。距離も55kmという、自分の中では過去最長距離の挑戦です。

大会まで残り3ヶ月になったので、早いうちから耐暑トレーニングをしておきたかったのです。「涼しい日に行こう」なんて甘えた考えは、今の自分に許されない。ということで急遽行くことを決心した次第です。

なお、最後に雲取山に登ったのは去年の4月。劇場版の鬼滅の刃が上映される前だったこともあり、上の記事はGoogle検索(「鬼滅の刃 舞台」で検索)でトップ表示されるまでに至り、今も多くの方々にお読みいただいております。ありがとうございます。

ちょうど第一回目の緊急事態宣言が発令された「当日」に登りにいったものですから、ものすごい批判を浴びるんだろうなぁと思いきや、そんなことはありませんでした。そして、新車の納車も終わったので、せっかくなので車で行くことにしました。

深夜3時に自宅を出発。鴨沢登山口で、炭次郎と禰豆子の柄の「のぼり旗」を発見!去年はありませんでした。そう、雲取山は竈門炭次郎と竈門ねずこの出身地なのです。

小袖駐車場までの狭い道を登っていきます。

4:30 小袖の駐車場に到着。早く着いたつもりですが、結構埋まっていました。前日の宿泊登山客でしょうか。

荷物をまとめて、準備運動をして、5時ちょうどに出発。登山口にものぼり旗がズラーーっと。完全に鬼滅ワールドになっています。

しらばらくは緩い傾斜を登っていきます。雲取山は山頂直下を除き、全体的に緩やかなのぼりが続きます。

6:30 ブナ坂に到着。この辺りから景色が良くなります。

富士山は見えませんが、気持ちの良い青空です。

山頂まであと20分くらいのところで、風が強くなってきました。とても寒い。ラジオからは、各地で強風警報や波浪警報がでているとの音声が聞こえてきます。

ザックからハードシェルを取り出す。もうすぐ山頂なので我慢できそうでしたが、こういうところで面倒くさがらないのが安全登山に繋がるんでしょう。先日、中国で開催されたトレイルランニングレースで21名が亡くなるという事故を思い出しました。原因は低体温症。世界で活躍するトップ選手も含まれていたことから、山の怖さを改めて実感しました。

雲取山は標高2,017mで、東京都の最高峰です。下界との気温差は約12度。風や汗冷えなどによって、体感温度はさらに下がるので、意外と夏のほうが低体温症のリスクは高いのです。なので、雲取山登山はしっかりとした登山装備が必要です。

ようやく山頂の避難小屋が見えてきました。

7:18  雲取山山頂に到着。

今回は義勇さんも連れてきました。ゆっくり景色でも見ながらパンを食べようかと思いましたが、山頂はさらに風が強い。ささっと写真だけ撮り、避難小屋に移動。

そこで50代くらいのご夫婦に「何時に登りはじめたんですか?」と聞かれました。「5時ちょうどです」と答えると、「え、2時間半で登ってきたんですか!?」と驚いた反応が返ってきました。そのご夫婦は昨日7時間半かけて登り、一泊してこれから下山するところだったそうです(一般コースタイムが片道6時間くらいなのでそれが普通)。

僕が初めて登った時も、同じくらいの時間だったと思います。その時がテント泊デビューであり、装備もまだ厳選できるスキルがなかったため、荷物が重く、ものすごくキツかった記憶があります。

今はトレイルランニングという競技を始めたこともあり、ある程度の速さで登ることを意識はしていますが、登山は競うものではないのでゆっくり登ってください。ただ、あまり長居すると、午後の天気は崩れやすいので、早く下山することに越したことはありません。それに、この日はとても寒いのでさっさと降りることにします。耐暑トレーニングに来たはずが、耐寒トレーニングになってしまいました。

恒例の腹筋チェック。コロナ渦になって1年半、自粛太りすることなくなんとかキープできています。

9:14 駐車場に戻ってきました。車のドアを開けると、ものすごい熱気が溢れてきました。上と下ではだいぶ気温差がありますね。夏と冬を同時に味わえた日でした。これから本格的な梅雨入りとなりますが、またタイミング見て、どこかの山に登りにいきたいと思います。

目次