【ワラーチの作り方】世界最強のサンダル「ワラーチ」でランニングしてみたら驚くほど快適だった話。

世界最強のサンダル「ワラーチ」を自作してみました。

今回はその作り方を解説していきます。

目次

ワラーチとは?

ワラーチとは、世界一走り続ける民族と呼ばれているメキシコのタラウマラ族(ララムリ)が履いているランニング用サンダルです。写真を見てわかるように薄いゴムとヒモのみで作られています。

シューズで走った時の着地衝撃
裸足で走った時の着地衝撃

こちらはハーバード大学の教授が発表した研究データです。シューズのほうが着地衝撃が大きいことがわかります。つまり、それだけ筋肉や関節への負担が大きいということです。

「シューズだから着地衝撃が小さくなるんじゃないの?」というのが一般的な考えですが、その逆のようです。シューズの場合はかかと着地(ヒールストライク)になりやすいから怪我のリスクが高まるということ。かかとから着地すると、衝撃がダイレクトにカラダに伝わるために負担が大きくなるということです。

アルヌルフォ・キマーレ、数々の長距離レースで優勝

僕がワラーチの存在を知ったのも、かかと着地のクセが抜けないことで悩んでいたことがキッカケでした。はじめは「いや、こんな薄っぺらいので走れないでしょw」と半ば馬鹿にしていましたが、実際に履いてみてビックリ。一発目のランニングから「おや?」という感じでした。走り終わった頃には「もうシューズいらなんじゃないか」と思ったほどです(本当です)。

それほど快適なんです。おまけにラクに走れるので、もう最近は本当にシューズで走らなくなりました。

こちらの動画を参考にしてください↓

用意するもの

  • ビブラムシート(7mm)
  • パラコード(4mm 9芯)
  • ハンマー
  • 穴あけポンチ(4mm)
  • シャーペン、マジック
  • 木材

必要なのはこれだけ。予算は3,000円ほどです。

小学生の夏休みの自由研究くらいの気持ちで臨んでください。

ビブラムシート(7mm)

ワラーチには、ビブラムシートというゴム素材を使います。登山靴の底によく使われている丈夫な素材です。

僕が使ったのは7mmタイプ(型番:8338)のものです。「7mm (型番:8338)」と「10mm(型番:8327)」の2種類がありますが、どちらでも構いません。7mmは薄いので、慣れないうちは石ころや木の枝を踏むと少し痛いけれど、軽くて快適。10mmは軽さや快適性はやや劣るけれど、厚みがあるので安心感があります。どちらも一長一短です。

僕の場合、ロードでは7mm、トレイル(山)では10mmというように使い分けています。

7mmだと結構薄いので「こんなので本当に大丈夫なのか…」とビクビクしましたが、2 ~ 3回走ると慣れます。タイム的にははじめは7分/km前後くらいでしたが、今では4分/kmほどで快適に走れています。

石ころを踏むとチクッと感じますが、それで怪我をするということはまずないと思います。ビブラムは登山靴の底にも使われているので、よほど鋭利なものを踏まない限り貫通することもないと思います。むしろ心理的な抵抗のほうが大きいので、慣れてしまえばなんてことはありません。

ビブラムソールは店頭で見つけることは極めて困難なので、ネットで購入しましょう。(10mm厚は在庫切れが続いているようです)

ヴィブラム
¥1,705 (2022/12/06 23:53時点 | Amazon調べ)

パラコード(4mm 9芯)

ヒモはパラコードを使います。テントの張り綱やパラシュートのコードにも使われているので丈夫です。

パラコードは「芯」と呼ばれる繊維が束になってできています。写真だと少しわかりにくいですが、9本の繊維に分かれています。なので、これは「9芯タイプ」になります。繊維の数によって5芯や7芯、9芯タイプがあります。

オススメは9芯タイプです。理由は単純。繊維の数が多ければ、それだけ頑丈だからです。

あとは、そんなに値段も高くないので、長いものを購入するのがオススメです。というのもやはり消耗品だから。いくら丈夫とはいえ、摩耗によって傷んできます。パラコードは引っ張る力には強いのですが、地面と擦れる部分がどうしても痛んできます。

基本的に30mなど長い単位で売られているので「こんなに長いのいらないんじゃないの?」と思いますが、1足(片足)あたり150cmほど必要なので、両足交換したら3メートルほどになります。思ったよりも消耗が早いので、長いものを購入することをオススメします。色や柄も豊富なので、個性を出してオシャレを楽しむのもいいですね。

早速ワラーチを作ってみよう!

それでは作っていきましょう!

まずは足型を取ります。A4サイズの紙に足を置き、ペンでなぞっていきましょう。

ポイントは「ペンを垂直に立てること」です。ペンが斜めになっているとサイズが変わってしまうので、必ず垂直に立ててなぞってください。

足型が取れました(薄くて申し訳ないです)

写真では指の股まで書いていますが、この部分は書かなくてもOK。足の外周のみで大丈夫です!

切り取り線を書いていきます。指の部分は、先端を結ぶように書きます。

ハサミで切り取ったら型紙が完成。

型紙をビブラムシートに合わせ、枠を書いていきます。テープで固定しておくといいでしょう。黒のマジックだと少し見にくいですが、切り取った後に目立たないのでオススメです。

枠線が完成しました。あとはハサミで丁寧に切り取りましょう。

これでワラーチの原型が完成です!

切り取った際にボコボコになった部分は、ヤスリで削ると綺麗に仕上がります。走りに影響はないので、完璧を求める方はどうぞ。

BEFORE
AFTER

続いて、パラコードを通す穴の位置を決めます(4箇所)。実際に足を置いてペンでマークしましょう。

ペンでマークした部分をポンチで穴を空けていきます。ポンチのサイズはパラコードと同じ「4mm」を選びましょう。

穴が空きました。あとはこの穴にパラコードを通していきます。

パラコードは、ほつれないように先端をライターで炙っておきましょう。長さには個人差がありますが、僕はだいたい150cm(片足)にカットしています(足のサイズ:25.5cm)。長い場合は切るなどして、ご自身の足に合うように調節してください。

パラコードを通していきます。結び方は、マンサンダルさんの動画が非常に分かりやすいです。

右足
左足

ワラーチの完成です!

実際に走ってみた感想

さっそく、いつものランニングコースを走ってみましたが、もうビックリ。

ありえないくらい快適でした。まさに「足に羽が生えた感じ」です。なんて言うか、子供の頃に裸足で走り回っていた感覚って言うんでしょうか、とにかく走っていてすごく楽しいんですよね。

ドラマ陸王で「なんか分からないんですけど、走っていて楽しいんですよね」というシーンがありましたが、まさにあれ。

いろんな理屈を抜きにして、とにかく走っていて楽しいんです。

こちらが同じシーズンに、同じぺ@すで走ってみた時のデータです。ワラーチで走った時のほうが心拍数が低いことがわかると思います。僕の中ではかなりの衝撃でした。たしかに実感としてもラクに走ることができたんですね。「あれ、ペース遅いかな?」と思ったので心拍数を見ると、いつもと同じペースだったんです。

自分なりに色々考えた結果「ランニング効率が上がるから」という結論に至りました。つまり、今までは変な走り方の癖がついていたんだけれど、シューズに頼ることでそれに気付かなかったんだと思います。ワラーチだと綺麗なフォームで走らざるを得ないから、結果的にラクに走れたんだと思います。今まではブレーキを踏みながらアクセルを踏んでたんでしょう。

全米でベストセラーになった「BORN TO RUN」にもこう書かれています。

これは自己補正装置なんだ。
足をクッションつきのシューズで覆うのは、煙探知機の電源を切るようなものだ。(P224)

シューズで走ると、フォーム悪かったり、カラダに異変があったとしても、それをごまかして走れてしまうということです。逆に言えば、ワラーチで走るとごまかしが一切効かないので、怪我をする前に「そのフォームだと怪我をしますよ」と事前にサインを送ってくれるというわけですね。

たしかに、普段のランニングでは使わない筋肉を使うので、めっちゃ筋肉痛になります(笑)特にふくらはぎがヒドい。しかし、それもトレーニングだと考えています。逆に、筋肉痛になる箇所があれば、それは「弱い部分」「改善すべき部分」なのかもしれません。

なんせ、薄いゴム一枚なので、はじめは苦痛かもしれません。でもそこで「やっぱシューズのほうが快適だな」と思うのではなく、その苦痛を教訓とすることで、正しいフォームを獲得することができる、そして、ランナーとしての寿命も伸ばすことができる、と考えていくことが大切なんでしょうね。

著:クリストファー・ マクドゥーガル, 翻訳:近藤 隆文
¥1,676 (2022/12/07 00:56時点 | Amazon調べ)

まとめ

今回は、ワラーチの作り方について解説しました。

脚の怪我に悩んでいる方や、タイムに伸び悩んでいる方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。あまりの快適さにすっかりハマってしまうかもしれません。僕はもうやめられません。

今回の記事が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

目次