こんにちは。
立川の女性専門パーソナルトレーニングジム「BEAUTY & STRENGTH」の浅野です。
ロードバイク自家塗装プロジェクトの続きです。
今回は「組み立て編(前編)」です。
Contents
自分の命は自分で守ること
塗装がすべて完了したので、いよいよ組み立て作業に入ります。
昔、一度だけオーバーホールの経験があるので、なんとな〜くの流れは知っているのですが、細かい部分の記憶がどうしても曖昧。
それじゃいけませんね。
ネジが一本でも緩んでたら大事故に繋がりかねません。
百歩譲って塗装が下手なだけなら「格好悪い」で済みますが、組み立てに関してはそうはいきません。
自分の命は自分で守らなければなりません。
きちんとマニュアルに従って慎重に作業を進めていきます。
トルクレンチがあると作業がラク!
それでは、組み立て作業に入ります。

各パーツごとに締め付けトルクが指定されているので、デジタル式のトルクレンチ(SK11)を使っていきます。
これが超便利。
私のような心配症な人間は「これでもか!」というくらい強く締めてしまう傾向があるので、ねじ穴をダメにしてしまうことがあります。
トルクレンチがあれば締めすぎることや、逆に締め付けが甘いということがなくなるので安心です。
一本持っておくとかなり便利です。
ヘッドパーツの組み立て
それでは組み立て作業に入っていきます。
まずは、フロントフォークをフレームに差し込んでいきます。

ヘッドパーツのベアリングがサビだらけだったのには驚きました。動きもガクガク。
よくこんなのでハンドル操作できてたなというくらい。ホイールを履いているとなかなかガクつきに気づかないものです。
パーツクリーナーとブラシで掃除してからグリスアップした結果、滑らかな動きに変わりました。

グリスは、PARKTOOLのポリリューブ(PPL-1)が使いやすくて気に入っています。1000円前後で、容量も113gと多めなのでコストパフォーマンスが最高です。ほぼすべての部位に使っています。

ステムも塗装がボロボロだったので綺麗に塗り直しました。
順番を間違えないようにコラムに差し込んでいきます。
キャリパーブレーキの取り付け
キャリパーブレーキを取り付けます。


コンポーネントは、SORAから105にグレードアップ。
一式すべて新品で揃えると予算を大幅にオーバーしてしまうので、安くて状態の良いものはヤフオクで入手し、入手できないものに関しては新品で揃えました。
キャリパーブレーキは新品です。


あとでブレーキワイヤーを取り付ける際にきちんと調整するのでとりあえず仮止めです。
通称「鉄下駄ホイール」をチョイス
リアホイールも交換しました。
以前はSORAだったので、9速対応のホイールでした。
105は11速対応なので、ホイールも変える必要があります。


SHIMANOのWH-RS100(700c)を購入。
1本何万円もする高級ホイールに比べると重量があるので「鉄下駄」などと呼ばれていますが、5000円前後で買えるのでガシガシ使えます。
自転車を数gでも軽量化しようと思うと何万円も費用がかかるので、体を軽くしたほうが安上がりという考えです。
激坂対応スプロケット
さて、ホイールを11速仕様に変えたので、スプロケットも変える必要があります。
ヤフオクで落とした105セットの中に「11-28T」が含まれていましたが、なんせド貧脚なもので、多少の坂は登れても激坂はキツイと思いました。
ちなみにSORAの9速は「11-25T」を履いていました。。。
あくまで旅やソロキャンプで使う予定なので、そうなると荷物を積むことになるのでなおさら激坂なんか登れないと思い、結局買い換えることにしました。


11-32Tのスプロケットに変更。
これで荷物を積んだ状態でも坂に困ることはなさそうです(たぶん)
ちなみに「〇〇-〇〇T」というのは、スプロケットの歯数のことです。
11-28と言ったら、小さい方(トップ)が11本、大きい方(ロー)が28本ということ。
リアのスプロケットは歯数が多いほどペダルが軽くなり、フロントはその逆で、歯数が多いほどペダルは重くなります。


一枚一枚間違えないように嵌め込んでいきます。
スプロケが綺麗になるだけで全体の見栄えも良くなりますね。
「スプロケを変えると坂が楽しみになる現象」がいつも起こります。
クランク・ペダルの取り付け
続いて、クランクとペダルの取り付けです。
105コンポで組んでいきます。

ペダルはSPD-SLタイプに変更しました。


特にこだわりはないので一般的なタイプをチョイス。
若干重めで面積が広いタイプですが、ビンディングシューズを履かない時でも足を乗せやすいと感じました。

以前のペダルがこれですからね。。。
そもそもこれはSPDタイプなので、今持っているビンディングシューズ(SPD-SL用)には対応していません。なので交換する必要があります。

グリスアップしてクランクに嵌め込んでいきます。

取り付け完了。
ディレーラーの取り付け
ディレーラーの取り付けを行います。


SHIMANOのディーラーマニュアルに従って、微調整しながら取り付けていきます。

落車ではないのですが何度か倒してしまったことがあり、その影響でディレーラーハンガーが歪んで変速がうまくいかなかったので、これを機に修正することにしました。
専用の工具を使って修正していきます。
力を入れすぎると折れてしまうので、そうなると新しいディレーラーハンガーをヨーロッパから取り寄せなければならなくなるので、慎重に行いました。

少しずつ形になってきましたね。
記事が長くなってしまうので、今回はここまでとさせていただきます。
それではまた次回!
参考にさせていただいたDVD・Webサイト
○ ロードバイク完全組立1.1.2 [DVD] (出演・監修 飯倉清)
○ Bicycle Garage バイシクルガレージ(YouTube)