こんにちは。
立川の女性専門パーソナルトレーニングジム「BEAUTY & STRENGTH」の浅野です。
ロードバイク自家塗装プロジェクトの続きです。
前回までで塗装の剥離とヤスリがけ作業が終わったので、いよいよ塗装作業に入ります。
今回は「下地作り・文字色の塗装編」です。
塗装の流れ
塗装作業の大まかな流れをまとめると次の通り。
- 脱脂(シリコンオフ)
- 下地作り(プラサフ)
- 文字色の塗装(ホワイト)
- ステッカー張り
- 本塗装(ダークブルー)
- ウレタンクリアコート(艶出し)
- コンパウンド(仕上げ)
各ステップには1日乾燥させる時間が必要なので、1週間以上かかる計算になります。
塗装のポイントは「焦らないこと」。
せっかく綺麗に塗装しても、きちんと乾燥していない状態で次のステップに進めば、やり直しになってしまいます。
焦らず丁寧に進めていきます。
プラサフで下地をつくる
下地をつくる前に、シリコンオフで脱脂をします。

手の油や汚れがついていると、塗料を弾いたり、すぐに剥がれてしまったりするからです。
脱脂が終わったら下地を作っていきます。
そもそも、なぜ下地が必要なのか?
それは、塗料が剥がれにくくするためです。下地を作らずにフレームに直接塗装してしまうと、塗料が剥がれやすくなってしまうのです。

下地づくりにはプラサフを使用します。
プラサフは、プライマリーとサーフェイサーが1本にまとめられたものです。
プライマリーは、塗装の密着性を高め、錆を防止するもの。
サーフェイサーは、小さな傷や凹凸を埋めて、表面を滑らかにするもの。
それぞれ別々に売られているものもありますが、プラサフなら1本で済むのでラクです。

フレーム全体に吹きかけていきます。
ポイントは、全体的に薄く薄く塗り重ねていくイメージ。
1箇所に集中して塗ろうとすると、すぐに液だれして「ボコっ」となってしまいます。

キャリパーブレーキの取り付け穴やボトルゲージのねじ穴などは、塗料が入らないように綿棒を差し込んでおきます。BBの穴はマスキングテープを貼っておきましょう。

プラサフが塗り終わりました。ここで1日乾燥させます。
ついでに、ハンドルやシートポスト、ステム、コラムなどもすべて塗っておきました。


文字色の塗装(ホワイト)
1日経ちました。
プラサフがきちんと乾燥していることを確認して、次の塗装に移ります。
この日は「文字色(ロゴ)の塗装」をおこないます。
完成イメージは、フレーム色がダークブルーで、文字色がホワイトです。
なので、まずはホワイトを塗り、次に文字のステッカーを張り(マスキングシートで自作)、さらにダークブルーを塗って、最後にステッカーを剥がすという方法をとります。
まずはホワイトを塗ります。


使用したのは「トヨタのスーパーホワイト2(T-5)」。
なお、プラサフの色もホワイトなので塗り残しのないように気をつけます。グレーのプラサフもあるようなので、最終的にホワイトに仕上げる場合はグレーのプラサフを使ったほうが分かりやすいです。
再びシリコンオフで脱脂してから、ホワイトを全体に塗っていきます。



綺麗に塗れました。
丁寧にヤスリがけした甲斐もあってツルツルテカテカです。
ここでまた1日寝かせてあげます。
記事が長くなってしまうので、今回はここまでとします。
次回はステッカー張りについてです。
それではまた。