漫画版、鬼滅の刃も最終回を迎えましたね。吾峠呼世晴先生、楽しい時間を提供してくださりありがとうございました。お陰様でまた山を楽しむキッカケとなりました。心から感謝します。
ということで、先週に引き続き、聖地巡礼に行ってきました。
今回は「高尾山 〜 景信山 〜 陣馬山」の縦走です。
高尾 ~ 景信山 ~ 陣馬山を縦走
【ルート】高尾山口 〜 景信山 〜 陣馬山(往復)
高尾山口から出発し、景信山を通り、陣馬山で折り返すルートです。距離は約27km。歩いて登ると10時間以上かかるので、今回もトレイルランで行ってきました。
景信山は「時透無一郎」の出身地
景信山(かげのぶやま)は、鬼滅の刃に登場する「霞柱・時透無一郎(ときとうむいちろう)」の出身地です。高尾山から歩いて2時間ほどのところにあります。ですので、早い時間に出発すれば日帰りも可能です。
いざ出発!
6:30 高尾山口に到着。駅から最寄りのパーキングは閉鎖されていたので、5分くらい歩いたところにあるパーキングをお借りしました。
稲荷山コース経由で登る
高尾山の中では一番ハードな稲荷山コースを経由して登ります。
時間帯が早いこともあり、人はほぼいません。ペース速めでどんどん登ります。
30分ほどで山頂に到着。自粛期間中なので、みんな暗いモードなのかな、と思いきや
おはようございまーーーーーーーーす!!
なんて、元気よく若者に挨拶されるもんですから笑ってしまいました。元気が良くて素晴らしいです。
猫も登場!可愛すぎる。
奥高尾に突入
高尾山を過ぎると「奥高尾」というエリアに入ります。あふれるドラクエ感。こういうのを待ってました。
小仏城山に到着。やや曇っていますが、新宿の高層ビルやスカイツリーがよく見えます。
小仏城山を越えると走りやすいトレイルが続きます。
景信山に到着
8:30 景信山に到着。なんと、時透無一郎さんがいるじゃありませんか!
「なんだっけあの雲の形」のセリフのキャラですね。
陣馬山に向かう
さて、陣場山までもう一息。気温は27度。湿度も高いのでしっかり水分補給をして進みます。
明王峠に到着。陣場山までもう一息。
あと、この季節は「ハチ」に注意。特に山頂付近はスズメバチが飛んでいることが多いので、ポイズンリムーバーは必須です。
あつ森もそうですが、ハチに2回刺されると、アナフィラキシーショックを起こす可能性があるので、命の危険に繋がります。小さいので、バッグに一つ忍ばせておくといざという時に安心です。
陣馬山に到着
9:30 陣場山に到着。
ドーーーーーーン!!!
とそそり立つ白馬の像。失礼ながら、いつ見ても男性のシンボルにしか見えません。
さすがに小屋は閉まってるよなぁ、なんて思っていたら
営業しているではありませんか、清水茶屋さん!キンキンに冷えたコーラが体に染み渡る。
夏場の営業、本当に助かります。ありがとうございました!
無事に下山
13:00 無事に高尾山口に戻ってきました。あまりの暑さにバテバテで、結局6時間近くかかってしまいました。
恒例の腹筋チェック。今回はいつもより絞れた気がします。色々反省点はありますが、良い練習になりました。
もし高尾山に登る機会がありましたら、ぜひ景信山も視野に入れてみてください。高尾山だけじゃ物足りない!という方のステップアップとしてもオススメです。
最後までお読みいただきありがとうございました。