先日、嬉しいニュースが飛び込んできました。
90歳のゲーマーおばあちゃんこと浜森子さんが、ギネス最高記録「最高齢のゲーム動画投稿Youtuber」として認定されました。
「ゲーマーグランマ」として活動されています。失礼ながら、あまりの腕前に、最初動画を拝見した時は、別の誰かがプレイしているんじゃないかと思ってしまったくらいです。
年齢に関係なく、好きなことを突き詰めることの大切さを感じました。
絶対に「スマホは難しそうだから使わない」とか言わなそうですよね。これからの時代は益々デジタル化が進むので、そういう意味でも、できるだけ新しい機械やゲームに触れることの重要性を感じています。
かく言う私も、ゲームには余念がありません。仕事と読書、運動以外の時間は、ほとんどゲームしかしていません。
過去一番プレイしたのはGTA5(グランド・セフト・オート)。
先ほどの動画でゲーマーグランマさんがプレイしていたゲームですね。当時たくさんのフレンドができて、今ではプレイこそしていませんが、やりとりを続けています。歴史に残る一作です。
ゲームを通じて色んな方とお話しできるのは楽しいことです。
さて、最近はPCでゲームをするようになりました。
いわゆるゲーミングPCというやつです。近年、世界各国でeSportsが開催されるようになり、ゲーミングPCの需要が上がってきましたよね。
昔は、「PCでゲームするなんて一部のマニアだけ」という認識でした。私がゲーミングPCを手にしたのは、今から3年前くらい。ちょうどPC版のPUBGが発売されたくらいの時期です。
昔から尊敬している女性配信者さん(ころな Games)が、PUBGというゲームをプレイしているのを見て
「なんか面白そうなゲームしてるなぁ」と感じたのがすべてのはじまり。
調べてみたらPCゲームだということが判明。
今でこそPS4やモバイル版がリリースされましたが、当時はPC版だけだったんですね。
思い立ったら即行動…
というところですが、ゲーミングPCの知識なんて皆無でしたよね。
そもそも普通のPCとなにが違うんだと。
実物を見てみないと分からないので、とりあえず数日後に秋葉原に出向きました。
伺ったのは「GALLERIA esports Lounge」さん。
….
なんだよこれ….
なんでキーボード光ってんの?
青軸?赤軸?なにそれ?
マウスパッドの硬さ?DPI?
とにかく分からないことだらけですよね。
写真だけ撮らせていただき、家に帰ってまた調べて、また秋葉原に出向く。
結局、何度秋葉原に出向いたか分かりません(笑)
ただ、店員さんがとても親切で「まったく知識がない」ということと「こういうゲームをしたい」という旨をきちんと伝えれば、分かるまで教えてくれます。
さすが秋葉原。
見積もりを出していただき、数日間考えて購入したのがこんな感じ。
基本的には、BTO(オーダーメイドみたいなもの)なので到着には数日かかります。
到着した時は、もうアホみたいにテンション上がりますよね。
スペックは次のような感じです。
(3年ほど前なので周辺機器は変わっています)
【PCスペック(本体)】
- PC:GALLERIA ZZ(ドスパラ)
- CPU:Intel Core i7-7700K
- GPU:NVIDIA GEFORCE GTX1080Ti
- メモリ:64G(16GB x 4) DDR4
- HDD:SATA3 3TB
- SSD:SATA3 525GB
- OS:Windows 10 Pro
【モニター】
BenQ XL2540 24.5インチ(最大240fps)
【キーボード】
Razer Ortana Chroma
【マウス】
Razer DeathAdder Elite
【ヘッドセット】
Hyper X Cloud2
購入したのが2017年の夏くらいなので、若干古いスペックになっています。1080Tiのグラフィックボードも当時は最強クラスでしたが、今は生産終了となり、2000番台へと切り替わっています。ただ、現行で販売されているゲームは申し分なくプレイできるし、快適そのものです。
何事も一生懸命やりたいタイプだし、おそらく今後もゲームを続けていくであろうと思ったので、奮発してそこそこ良いスペックで組んでいただきました。
はじめは本当にちゃんと動くのか、立ち上がりとか遅いんじゃないのか、カクつくんじゃないかとか色々心配でしたが、
爆速すぎて笑いましたよね。
だって、ほんと電源入れてから10秒かからないくらいでデスクトップ画面になるんですから。
なんなら部屋にあるテレビより起動早いですよ。
写真編集も映像編集もサックサク。ゲームも超快適。画質モードを「最高」にしてもヌルヌル動きます。
今までプレイしていたのがPS4(上限30fps)だったのが、一気に240fpsまで跳ね上がったもんで、現実世界かと思うくらいヌルヌル(対応しているゲームによる)。
どこのメーカーが良いのかは賛否両論ありますが、私の場合は、3年たった今もなんの不具合もなく快適に動いています。とても良い買い物をしました。
人それぞれ使っているPCや周辺機器が異なり、こだわりがあるのも面白いですよね。
最近じゃ、ゲーミングチェアとゲーミングデスクまで買ってしまう始末ですよ。
「たかがゲームに何万もかけたくない」
って人多いでしょう? スマホでも質の高いゲームを無料でできる時代だし。
私も毎日スマホゲームはやります。
けど、そこで満足しちゃう姿勢って好きじゃないんですよ。
PCでゲームやってみたらどうなんだろう。
どんな楽しい世界がそこに広がってるんだろう。
色んなマウスやヘッドセットがあるからなんか面白そう!
こういう思考ってすごく大切だと思うんですよ。
あと
「昔はゲームやってたけど今はやってない」
って人も多いでしょう。
目の前の仕事や家事をこなすことで精一杯なのは分かるけど、そうすると、どんどん好奇心ってものが退化していっちゃう。そんでデジタル化について行けなくなっちゃう。
そういう意味でも冒頭でご紹介したゲーマーグランマさんのような生き方は本当に尊敬できますよね。
昔のゲームももちろん面白かった。けど、最近のゲームの進化は本当にすごいと感じます。
最後になりますが
私は「運動する事の大切さを教える仕事」をしています。
けど、コロナをキッカケに気付いた人も多いと思うけど、外で身体を動かすことも大切だけど、家の中でも没頭できる趣味をきちんと持つことも同じくらい大切だと考えています。
「自粛警察」なんて言葉があります。偏見かもしれませんが、そういう人たちってあまり趣味のない人たちだと私は思っています。
自宅にいても、自分が没頭できて、自分に満足した生活を送っていれば、「外なんか出て馬鹿だなぁ」くらいには思うかもしれませんが、絶対に攻撃的にはならないと思うんですよね。
この自粛期間中、毎日のように友達とゲームをしていますが、お陰でなんのストレスもない。
自分で自分を楽しませる方法を日頃から考えておくことってすごく大切だと改めて感じました。
ゲームは暇つぶしのためのツールではなく、人生と共に歩むものである。