台風も去り、急に秋っぽくなりましたね。
東京といっても、私が住んでいるエリアは都心より5度くらい気温が低いので、寒いです。
そして、秋になると自転車で遠出したくなる欲が湧いてきます。
そこで
以前から欲しいと思っていた、ロードバイク用のメンテナンススタンドを購入しました。
Contents
メンテナンススタンド「RS-1800」が使いやすい!
私が選んだのは、ミノウラとWAKO’SがコラボしたRS-1800というモデルです。



折りたたむと、長さはだいたい100cmくらいになります。
スッキリしたデザインなので、収納がとてもラクです。

立ったままメンテナンス作業ができるので超ラクです!
メンテナンススタンドを使う最大のメリットは、立った状態でメンテナンスができることです
ディスプレイスタンドを使う方が多いかと思いますが、作業中に立ったり、座ったり、また立ったりと、結構面倒じゃないですか?
それに、車体の下が見えにくいので、汚れの落とし忘れなどもあったりします。
ささっと作業するだけならさほど問題になりませんが、やっぱじっくりメンテしたい時もあるじゃないですか。

メンテナンススタンドを使うことで、目線の高さで作業することができるんですね。
初めて使った時は、本当にビックリしましたね。
とにかくラク。
しかも、スタンドは360度回せるので、車体の反対側をメンテナンスをしたい時も、自分が移動しなくて済むんですね。
しゃがんで、立ち上がって、向こう側に移動して、またしゃがんで、、、って結構大変ですよね。
メンテナンススタンドのおかげで、作業効率は格段に上がりますし、しかも丁寧にメンテナンスできるので、一度使ったら感動するレベルです。
チェーンローラーもついでに購入しましょう!

メンテナンススタンドとセットで購入したほうが良いのが、チェーンローラーです。
私が購入したのが「ミノウラ CR-100 チェーンローラー」。

こんな感じでリアエンドに装着します。
なにに使うかというと、チェーンの清掃に使います。
普通、チェーンの清掃をする時、ペダルを回しながら汚れを拭き取ると思います。
しかし、そうするとチェーンが緩んで脱落してしまうことがありますよね。
そこで、チェーンローラーを取り付けることによって、チェーンの脱落を完全に防ぐことができるんです。
チェーンの脱落の心配がなく、しかも、スムースに回転するので、これでもか!というくらい綺麗に汚れを落とすことができます。
値段も1200円前後なので、できればスタンドとセットで購入することをオススメします。
私が使っているメンテナンス道具
では、私が実際に使っているメンテナンス道具をご紹介します。
潤滑剤・ディグリーザー

左から順に
【WAKO’S製】
- チェーンルブ
- パーツディグリーザー
- ラスペネ
- フォーミングマルチクリーナー
チェーンルブは、チェーンの潤滑用として使います。
ラスペネは、前後のディレーラーやブレーキまわりの潤滑用に。
パーツディグリーザーは、すべてのパーツの油落としに使いました。パーツの油落としには、いつも噴射式のBC-9を使っていますが、液体のパーツディグリーザーのほうが少量で済むというお話を聞いたので、今回試してみました。
フォーミングマルチクリーナーは仕上げの洗浄用に使います。吹きかけるだけで油が泡と混ざってどんどん浮き出てきますので、綺麗に拭き取ってあげればOKです。水なしで洗浄できるので、室内やベランダで作業する人にとってはありがたい存在です。
なお、今回は下の動画を参考にさせていただきました。これを見れば洗浄のことが一発で分かります。
WAKOS ワコーズ 洗浄・脱脂ケミカル パーツディグリーザー
ワコーズ フォーミングマルチクリーナー 380ml(A402)
ブラシ類

ブラシは3種類。左から豚毛ブラシ、ロングブラシ、豚毛の刷毛。
手順としては、パーツディグリーザーに豚毛の刷毛を付け、ディレーラーやブレーキまわりのパーツに満遍なく塗布していきます。
次にロングブラシでそれらのパーツの奥の方の汚れをかき出します。どうしても届かない場合は、BC-9などの噴射式のパーツクリーナーで落とします。
そして最後に、豚毛ブラシでパーツ表面の汚れを落とします。
マイクロファイバータオル

パーツの汚れはマイクロファイバーで綺麗に拭きます。タオルやボロ切れとは違い、裂けたり、細かい繊維が残ったりしないので便利です。フレーム用とに分けています。
グローブ

作業用グローブはテムレスを使っています。頑丈で、防水・耐油性なのでロードバイクのメンテナンスに向いています。1ペア500円前後という安さも嬉しい。
実際に使ってみた感想

とにかくメンテナンスしやすい。
今まで、しゃがんだり立ち上がったりを何百回と繰り返していたのが嘘のようです。作業効率も格段に上がり、短時間で終わりました。


ディレイラー周りも綺麗になりました。目線の高さで作業ができるので、細かい部分の作業がとてもしやすい。

自転車が綺麗になると本当に気持ち良いですよね。
これからのお出かけシーズンが楽しみですね。
「そろそろ愛車をちゃんとメンテナンスしたいなぁ」と考えている方は、ぜひメンテナンススタンドのご購入を検討してみください。
それではまた次回!