なにか新しいガジェットを買わないと登山のモチベーションが上がらないという、山が好きなのかガジェットが好きなのか分からない今日この頃です。
さて、買ってしまいました。
RICOH GR3
一眼レフだと重いし、かといってスマホじゃ味気ないし、登山用にコンパクトなカメラが欲しいと思っていたところです。
ということで、さっそく登ってきました。南アルプスの北岳。富士山に次ぐ、日本第二位の高峰です。
最強のスナップシューター『GR』とは?
GRは、RICOHが発売している高級コンパクトデジタルカメラです。
コンパクトでありながらも一眼レフに劣らない性能を持つことから、プロのカメラマンにも愛用されています。
また「最強のスナップシューター」とも呼ばれています。ポケットやバッグなどからサッと取り出すことができるため、「いまだ!」という大切なシーンを撮り逃がすことがありません。
2015年に前モデルとなるGR2が発売されました。そして今年の春、ついにGR3が発売されたのです。
私が今まで使っていたのはさらに前のGR(2013年発売)なので、6年ぶりの買い替えとなります。
基本的な概念は変わりませんが、色々と進化している部分があったのでまとめていきたいと思います。

GR3の特徴と登山での活用シーン
GR3の主な特徴と実際に使ってみた感想をまとめました。
とにかく綺麗。一眼レフに劣らない画質。
GR3はコンデジですが、ミドルクラスの一眼レフに搭載されているAPS-Cセンサーを搭載しています。
高画質で撮影できるのはもちろん、背景を綺麗にボカした「一眼レフで撮ったような写真」を撮ることができます。
もちろんRAW撮影にも対応しているので、あとでLightroomなどで現像・編集も可能です。
また暗い場所での撮影にも強いのが特徴です。早朝や夕暮れ時も、高画質で撮影することができるのです。
もう大切なシーンを逃さない、圧倒的な速写性!
電源を入れてからの立ち上がり速度が、尋常じゃなく速いのがGR3の特徴です。
「最強のスナップシューター」と呼ばれているだけあります。
電源ボタンを押すと、わずか0.8秒で起動します。
一般的なコンデジだと1秒以上はかかります。
「大して変わらないだろ」と思ってしまいがちですが、実際に使ってみるとその差は歴然。
メッチャ速いです。とにかく、電源のON/OFFがまったくストレスになりません。
タッチパネルでラクラク操作!
また、GR3はタッチパネルにも対応しています。液晶モニターに触れて操作できるんですね。
私の中では、これが一番感動しました。従来の機種はタッチパネルに対応していません。なので、フォーカスしたい場所決まったら、フォーカスポイントをボタン操作で移動させる必要がありました。
しかし、GR3では液晶画面にタッチするだけで任意の場所にフォーカスが合います。より早くフォーカスを合わせることができ、より早くシャッターを切ることができるようになったのです。
今回の登山では、絶滅危惧種のニホンライチョウに遭遇しました。基本的に動物は動き回るし、いつ逃げ出してしまうか分かりません。そんな時にカメラの立ち上がりが遅かったり、フォーカスポイントをいちいちボタン操作で合わせていては、大切なシャッターシーンを逃してしまいます。
そんな時のGR3です。シャッターチャンスを逃すことなく見事撮影に成功しました。
最高のボケ味。マクロ撮影にも対応!
GR3は、F2.8の単焦点レンズを搭載しているので、背景を綺麗にボカした写真を撮ることができます。
試しにコーラを一枚撮ってみました。最短撮影距離が10cmなので被写体にギリギリまで近づくことができます。
例えば、カフェやレストランで料理の写真を撮りたい時も、グッと近づくことができるので余計なものまで写さなくて済むんですね。
さらに、マクロモードも搭載されています。最短焦点距離を6cmまで縮めることができるんです。
今回の登山では高山植物を撮影する際に大活躍しました。花のディテールまで綺麗に撮影することができました。
超軽量、そして超コンパクトだから持ち運びもラク!
GR3は、とにかくコンパクト。手のひらサイズ。旅先ではもちろん、ちょっとお出掛けする時に持ち歩いてもまったく気になりません。僕はポケットにスッと忍ばせておくことも多いです。
また、トレイルランニングをしたり、ロードバイクを乗る方にもオススメです。僕の場合、トレイルランニングならベストの胸ポケットに、ロードバイクならウェアの後ろポケットに入れています。
カメラは取り出しやすい場所に収納しておくのがベスト、というのが私の考えです。
目的にもよりますが、いくら良いカメラを持っていても「撮らなければ意味がない」からです。バッグに入れてしまうと撮影のたびに取り出す必要があるので、それがすごく面倒なんですよね。
登山なんか特にそうです。ただでさえ荷物が重いのに、撮影のたびに荷物を下ろして、カメラを出し入れして、また背負わなければならない。だんだん面倒になってくるので撮影枚数も自然と減ります。
また、撮影するたびに時間も刻々と過ぎていくので、コースタイムにも影響が出てきます。
すぐに取り出せる場所にしまっておけば、撮影枚数も増やすことがきるし、肉体的な負担にもなりません。
私が以前使っていたGRと比較してみました(右がGR3)。
パッと見ても1cmほど小さく作られているのが分かります。
この差はとても大きいです。バッグに入れるのであれば大した問題にはなりませんが、ポケットに入れて持ち歩く場合はこの差は本当に大きいと感じました。
ボタン一つでWi-Fi接続。スマホへの写真転送が簡単!
カメラで撮った写真を、すぐLINEで友達に送ったり、SNSにアップしたりしたい場合があります。
GR3は、Wi-Fi機能が搭載されています。スマホに専用アプリをインストールしておけば、すぐにスマホに画像を転送できるんです。
カメラ横のにあるWi-Fiボタンを押すだけでOK。超簡単です。
僕の場合、テント泊の時は、寝る前に大切な画像だけをスマホに転送してバックアップしています。
三脚までコンパクトでOK!
基本的には、撮影は手持ちでおこないます。
しかし、朝焼けや夕暮れ時の景色を撮る場合、三脚を使ったほうが綺麗に撮ることができます。暗い場所でそのまま撮ろうとするとシャッター速度が落ちるので、どうしても写真がブレてしまいます。
そこで、ISO感度を上げることでシャッター速度を稼ぐこともできますが、さすがのGR3でも画質の劣化は免れません。
一眼レフの場合、三脚や雲台にはそれなりの重みや堅牢性が求められます。ただ、GRは軽量なのでコンパクトな三脚でもまったく問題なく撮影することができます。
上の写真は、早朝4:30に撮影した富士山です。手持ちだとさすがに厳しかったので、三脚を使用したところ、とても鮮やかに撮影することができました。
ちなみに私が使ってるのは、ゴリラポッドという三脚です。
これを胸ポケットに入れておけば「あ、今撮りたい!」という時に、すぐセッティングすることができるんです。
脚の部分がクネクネ曲がるので、胸ポケットがない場合でも、ザックのどこにでも装着することができます。
風が吹いていても、岩などに軽く固定しておけば問題ありません。
私の場合、自撮り写真もほとんどこの組み合わせで完結しています。
「すみません。写真お願いしてもいいですか。」とお願いできないコミュ障の僕にとって、GRとゴリラポッドはまさに最強の組み合わせなんです。

購入する前の注意点
GR3の購入を考えている方は、以下の点には気をつけましょう。
ズーム機能はない
GRシリーズ全般に言えることですが、ズーム機能はありません。
これは、単焦点レンズを採用しているためです。
「え、じゃあ遠くの物を撮りたい時はどうするの?」となります。
まったく問題ありません。GRは高画質なので、あとでパソコンやスマホでトリミングしてもほとんど画質が劣化しません。
ニホンライチョウに遭遇した時も、少し離れた場所から撮る必要があったんですね。
近づくと逃げてしまいますし、自然環境保護の観点からもあまり良くありません。
そして、トリミングしたのがこちら。
いかがでしょうか。
ほとんど画質が劣化していないのがわかると思います。ボケ味も適度に残っており、自然な仕上がりです。
ズーム機能がなくても綺麗に撮れるように作られているので、そこはあまり気にしなくて大丈夫です。
バッテリーの持ちがやや不安
今回の登山は、1泊2日のテント泊でした。
バッテリーは2本でギリギリ足りるくらい。撮影枚数は390枚。1泊目の就寝時には2本目のバッテリーが切れかかっている状態でした。
もちろん、これは撮影環境によっても変わってきます。北岳は標高が約3000mあるので、気温は地上よりも約18度低くなります。夜間や雨が降った場合は、さらに低くなります。
そうした影響もあって、バッテリーの持ちがあまり良くなかったということも考えられます。検証していないのでなんとも言えませんが、下界ならもっとバッテリーの持ちは良いかと思います。
縦走など日程が長い登山をする場合は、予備をいくつか持って行ったほうが良さそうです。
ただ、上の写真のようにバッテリーは軽量で超コンパクトです。嵩張る心配はないので、予算が許す限りたくさん持っていっても良さそうです。

GRとの出会いは、とあるブログ。
私がGRを使いはじめたのが24歳の時。
一眼レフは持っていたものの、カメラの知識はほとんどありませんでした。
そんな時に出会ったのが、サーフライダーさんの[渋谷&恵比寿]ランチ・ジャーナルというブログ。
そこに載せられている料理の写真がとても綺麗で「いったい、何のカメラで撮っているんだろう」と気になって調べていると、GRで撮られていたことが分かったのです。
残念ながら現在は更新されていないようですが、私にとっては原点とも言えるブログです。
今でも過去記事をよく読ませていただいています。
まとめ
まだまだ紹介しきれないほど多くの魅力が詰まったのがGR3です。
カフェで写真を撮りたいけど、スマホだと物足りないし、一眼レフだと大きくて恥ずかしいという人。
すでに一眼レフを持っているけど、お出かけ用にもう少しコンパクトなカメラが欲しいという人。
登山やロードバイクを楽しみつつ、ガンガン使えて綺麗な写真が撮れるカメラが欲しい人。
本当にオススメの一台です。GR3を一言で表すと「一枚一枚撮影するたびにワクワクするカメラ」です。

