こんにちは。
立川の女性専門パーソナルトレーニングジム「BEAUTY & STRENGTH」の浅野です。
ロードバイク自家塗装プロジェクトの続きです。
今回は「ロゴ作成・印刷編」です。
ロゴ作成の手順
ロードバイクの「顔」とも言える、ロゴ部分の作成を行っていきます。
ロゴ作成の大まかな流れは以下の通り。
- メーカーの公式HPなどでロゴを見つけ、PCに保存する。
- Photoshopなどの画像編集ソフトでサイズ調整して、印刷する。
- 印刷した用紙をマスキングシートに合わせて、デザインナイフで切り抜く。
- ロードバイクに貼り付けてその上から塗装し、最後に剥がして完成。
なお、メーカーによってはデカール(ステッカー)が売られていたりするので、そっちのほうが遥かに手取り早いです。
私の乗っているBASSOは国内ではあまりメジャーではないので探しても見つかりませんでした。
なら自作してしまえ!と思った経緯です。
ロゴを見つける
まず、私のロードバイクのロゴをネットで見つけてきます。

BASSOというイタリアのメーカーのロードバイクです。
現地では割と有名らしいですが、国内ではほとんど見かけません。
ITALIAN RACING PASSION。カッコイイですね。
あくまで一人旅に使う予定なので、レーシングパッションがあるかは知りません。

ロゴは4箇所あります。
トップチューブ(CORAL)、ダウンチューブ(BASSO大)、フロントフォーク(BASSO中)、シートステー(BASSO小)です。
ここで問題が発生。
私のロードバイクはCORAL(2009年)というモデルなのですが、「CORAL」のロゴがどんなに探しても見つからなかったのです。
メーカーオリジナルのフォントだと思いますので完全再現は諦めて、CORALの部分だけ自作することにしました。
Photoshopでサイズ調整
次に、保存したロゴをPhotoshopでサイズ調整します。

さて、どのくらいのサイズにすれば良いのか?

こんなこともあろうかと、塗装を剥離する前にトレーシングペーパーに写しておきました。大まかなサイズが分かればいいので、ザッと写しておくとその後の作業がラクになります。

トレーシングペーパーはダイソーなどの百均で手に入ります。

何度か印刷してみて、トレーシングペーパーに写しておいたロゴとだいたい同じサイズになったらOKです。
さて、ロゴが見つからなかった「CORAL」の部分についてですが、ここは完全に自作となります。

好きなフリーフォントを探してきます。
私はこちらのサイトを利用しました。
ロードバイクには太めのフォントが似合うと思ったので「fat font free」という感じでググりました。
ソフトだけどポップ過ぎない、またシンプルで視認性が高い「Sofachrome」というフォントが一番しっくりきたのでこれに決定。
一文字ずつサイズと字間を調整してから印刷します。


カッティング作業
すべてのロゴを印刷したら、カッティング作業に入ります。

用意するのはマスキングシート、デザインナイフ、カッターマットです。

まずパーツ別に切り分け、マスキングシートにテープで固定します。

次にデザインナイフで一文字ずつ丁寧に切り抜いていきます。


すべて切り抜いたのがこちら。

小さい文字や繋がっていない部分が紛失しないように分けておくと便利です。
マスキングシートを貼っていく
最後に、切り抜いたマスキングシートをフレームに貼っていきます。

きちんと位置を確認し、破れないように慎重に貼っていきます。
シール部分をあまりベタベタ触りすぎると粘着力が落ちて、塗装中に剥がれたり、塗料が入り込んだりしてしまうので気をつけます。



すべて貼り終わりました。
最後にメインカラーとなるダークブルーを吹きかけ、マスキングシートを剥がせば、ホワイトのロゴが現れるという流れです。
とりあえず今回はここまで。次回はいよいよ本塗装です。
それではまた。